業界最安級!香港WiFiレンタルはこちらから!
香港の治安2024年版【中国旅行でトラブルに巻き込まれない方法】
Photo by tyler-lee on Unsplash
「香港への旅行を検討しているものの、治安は大丈夫だろうか?」
「初めての香港で気をつけることは?」
「トラブルに遭遇したらどうしよう。」
など、香港への旅行で不安に感じる点はありませんか?
本記事では香港の治安についてお答えします。
本記事でわかること
- 香港の治安と注意点
- 危険なエリアと安全なエリア
- 香港旅行の防犯対策
- トラブルに遭ったときの対処方法
香港の治安について
Photo by fre-sonneveld on Unsplash
香港の治安は、世界的に見ても安全な都市です。以前は九龍城のようなスラム化した違法建築の高層アパート群や、怪しい商品を売りつける外国人の行商などが存在していましたが、近年は浄化や都市整備が進み、危険なエリアは年々縮小しています。
しかし、軽犯罪に巻き込まれる危険性は、日本よりも高いので注意が必要です。街中では巡回している警察官をよく見かけるため油断しがちですが、ひったくり犯が人混みに紛れた場合、警察官でも捕まえるのは至難の業です。加えて言葉の壁もあります。
香港は世界的な金融街であることから、世界中からセレブが集まることでも知られています。したがって、そうした裕福な旅行者を狙う犯罪者がいることも少なからず存在します。あくまでも外国にいるという自覚を持って行動・対策をすることが必要です。
スリ、ひったくり
香港で一番気をつける必要があるのは「スリ」や「ひったくり」です。財布やスマートフォン、パスポートなどの貴重品は、ズボンのポケットやトートバッグなどに入れるべきではありません。現金やカード類などは一つの財布に全てまとめず、一部はホテルに残すなどして、万が一盗られた場合でも対応できるようにしておきましょう。
iPhoneなどの高価なスマートフォンはひったくりに遭う危険性が高いです。スマホで写真を撮影したり地図アプリなどは周囲に気をつけながら使い、使い終わったらすぐにしまうようにしましょう。
タクシーのぼったくり
タクシーのぼったくりもよくある犯罪の一つです。主な手口は、メーターを使わず目的地に到着したあとに高い値段を要求する、メーターを細工し回転速度を上げたり、1回の回転で一気に値段が上がるようにするなどがあります。また、そうした様子がなく愛想の良い運転手でも、道を遠回りされてしまう恐れもあります。気づいて指摘することもできますが、「一方通行が多い」「この時間は道が混んでいるため、この道が一番早い」などと言われてしまえば、ウソか本当か区別できません。
香港ではタクシーごとに走行できるエリアが分けられています。もしあなたがエリア外の場所を行き先として伝えると、乗車拒否されるか、近くで降ろされてしまいます。タクシーの対象エリアは車体の色で区別できるようになっており、赤であれば香港全域をカバーしています。もしタクシーを利用する場合は、赤のタクシーを利用しましょう。
交通事情・事故について
香港は日本と同じ右ハンドル・左側通行の都市です。これは旧宗主国であるイギリスの影響で、他にも2階建てのロンドンバスが運行していることなどにも、その名残があります。運転は基本的に日本より荒いです。もしご自身で運転される場合は事故を起こさないよう注意しましょう。ちなみにバイクタクシーはありません。
香港では、道幅が狭く車が多いため、上手く進むためには強く自己主張する必要があると考えられています。そのため、運転が荒くなる傾向があります。自ら運転する際は特に注意が必要です。
香港旅行の注意点
Photo by khairil-yusof on Unsplash
治安以外の香港旅行の注意点を紹介します。
注意点1:公共交通機関内の飲食
香港では電車やバスの中での飲食は禁止されています。ちょっとした物でも公共交通機関内で飲食してしまうと罰金になってしまうため気をつけましょう。
注意点2:シートベルトの装着
運転手以外でも、シートベルトの装着が義務付けられている車両では全員が装着しなければなりません。タクシー以外にもバスも対象です。座席にシートベルトがあったら必ず着用しましょう。
こちらは罰金だけに留まらず、禁錮系が課せられてしまう恐れがあるため注意しましょう。
注意点3:屋内での喫煙
香港では屋内の喫煙は全て法律違反です。屋外の喫煙スペースでしか喫煙できません。屋外でも歩きタバコなどはもちろん禁止です。喫煙スペースと言っても路上に灰皿が置いてあるだけの場合もあるため、その付近で立ち止まって吸うようにしましょう。
注意点4:ごみのポイ捨て
この行為も法律で禁止されています。香港の治安改善の一環として制定されたこの法律は、街の美化に大いに貢献しています。どの国でも良くないことですが、香港ではごみのポイ捨ては法律違反になるため、特に注意しましょう。
香港の治安が悪いエリア
Photo by Redd F on Unsplash
モンコックやジョーダンなどの夜市が開かれているエリアは治安があまり良くないといえます。これらの地域も以前よりは改善しているのですが、スリなどの犯罪は依然として発生しています。
旺角 (モンコック)
香港の旺角(モンコック)は、その高い人口密度と混雑した商業エリアとして知られています。多くの観光客や地元住民が訪れるため、スリやひったくりなどの軽犯罪が発生しやすい場所です。また、露店やナイトマーケットが多く、人々が密集するため、犯罪者がターゲットを見つけやすい環境が整っています。
夜間になると治安が悪化しやすく、特に人気の少ない路地や裏通りでは犯罪が発生するリスクが高まります。
佐敦(ジョーダン)
香港の佐敦(ジョーダン)は、繁華街として知られ、多くの観光客や地元住民が集まるエリアです。この地域は飲食店やナイトクラブが多く、夜遅くまで人通りが絶えません。そのため、スリやひったくり、ぼったくりなどの軽犯罪が発生しやすい環境となっています。
佐敦の一部地域は古い建物や狭い路地が多く、犯罪者が逃げ込みやすい場所も存在します。特に夜間は治安が悪化しやすいため、訪問時には注意が必要です。
香港の治安が良いエリア
Photo by Ruslan Bardash on Unsplash
香港のほとんどのエリアは基本的には安全です。中でも特に観光客におすすめの場所を紹介します。
おすすめの宿泊エリア
中環(セントラル)
ショッピングモールもあればオフィスビルもある中環(セントラル)は、まさに香港を代表する中心エリアです。仕事の出張でも観光でも、このエリアに宿泊すれば不自由することはないでしょう。高級エリアで治安が良く、誰に対してもオススメできます。財布事情が合えばこのエリアの宿泊がベストと言えるでしょう。
ヴィクトリアハーバーにも近いため、ホテルによっては香港の素晴らしい夜景を部屋から堪能することもできます。
尖沙咀(チムサーチョイ)
セントラルが香港島の中心である一方、大陸側の中心にあたるのがこの尖沙咀(チムサーチョイ)です。多くの高級ショッピングモールが立ち並び、セントラルと同様どなたにもオススメできるエリアです。とはいえ、夜でも多くの人で賑わっているため、夜間の外出はなるべく控えた方がいいでしょう。なお、チムサーチョイを北に進んだエリアが上述のモンコックやジョーダンといった地域になります。
治安が良く、夜市があり楽しいエリアなのですが、夜遅くにカオルーンパークより北には行かない方がいいでしょう。
治安が良い観光スポット
ディズニーランド
香港にはディズニーランドがあります。やはり安くない入場料が必要なエリアではスリなども少なくなります。とはいえ、完全に気を抜かないように注意しましょう。
赤柱(スタンレー)
治安の良さでいえば、赤柱(スタンレー)はオススメの観光スポットです。香港島南部にあるビーチリゾートのエリアで、主に欧米人がのんびり過ごしているエリアです。香港の都会の喧騒と打って変わってゆったりとした時間が流れるスタンレーはスリなどの犯罪も少なくなっています。
香港の魅力や観光スポットについてもっと知りたい方は「香港の魅力とオススメ観光スポット5選【中国旅行ガイド】」の記事をご参照ください。
香港旅行の防犯対策
Photo by redd-f on Unsplash
香港旅行の際に必要な防犯対策を紹介します。
防犯対策1:できるだけ歩きスマホをしない
スリやひったくりに遭うリスクが高くなるので、歩きスマホはなるべく行わないように注意しましょう。地図アプリなどを見るときは周囲に気をつける、使い終わったらすぐにカバンにしまう(ポケットには入れない)などの基本的な注意を怠らないようにしましょう。
防犯対策2:タクシーをなるべく使わない
タクシーのぼったくりを防ぐ手段として、タクシー以外の交通機関を利用しましょう。具体的にはホテルに車を頼める場合は頼む、鉄道やバスを利用するなどです。鉄道やバスは乗り方を調べるのが手間ですが、路線が豊富なうえ運賃も安く済みます。さらに香港には日本のsuicaのような交通系ICカード「オクトパスカード」があります。チャージしてコンビニの買い物などにも使えるため、慣れると大変便利です。鉄道などは事故の危険が極めて低いこともメリットです。
トラブルに遭ったときの対処方法
Photo by nic-low on Unsplash
海外旅行中はいつトラブルに巻き込まれるか予測がつかないため、パスポートの紛失、交通事故、ケガや体調不良になった際の対処方法を紹介します。
パスポートの紛失
パスポートを盗難・紛失してしまった場合は、まず現地の警察に行き、パスポートを紛失した旨を伝えます。そこで国籍、氏名、生年月日、電話番号などを警察官に伝えることで、パスポート紛失証明書が発行されます。もし後日パスポートが見つかった場合は警察から連絡があります。次に在香港日本総領事館に赴き、パスポート発給手続きに進みます。
この手続きはパスポート発給まで3営業日ほどかかるため、発給日より早く帰国しなければならない場合は、「帰国のための渡航書」の発給を受けて帰国することが可能です。これらの手続きに必要な書類は下記の通りです。詳しくは在香港日本総領事館の「パスポート(旅券)」をご確認ください。
- 一般旅券発給申請書
- 紛失一般旅券等届出書
- 警察発行の紛失・盗難証明書
- 6ヶ月以内に発行された戸籍謄本原本
- 証明写真
- 滞在許可証の原本
- 手数料10年 890ドル
交通事故
香港では緊急時に「999」に電話することで、警察、救急、消防などの緊急対応機関に連絡を取ることができます。
また、万が一事件や事故に巻き込まれた場合のために、海外旅行保険に加入しておくことも大切です。保険会社によっては通訳のサービスを提供しているところもあります。また、海外旅行保険にもさまざまなプランがあるため、自分に合ったプランを検討しておきましょう。
なお、クレジットカードによっては海外旅行保険が付帯されているものもあります。事前にお持ちのカードの規約を確認しておきましょう。
ケガや体調不良
香港には日本語を話せるスタッフが常駐している病院がいくつかあります。万が一の際は、下記の病院に連絡してみましょう。
Hong Kong Adventist Hospital
エリア | 香港島 |
---|---|
住所 | 40 Stubbs Road, Hong Kong |
電話番号 | 2835-0509 (月-金 9:00-17:30) |
さくらクリニック(セントラル)
エリア | 香港島 |
---|---|
住所 | Room 1305, Melbourne Plaza, 33 Queen’s Road, Central |
電話番号 | 6737-6200 10:00-19:00 (月)-(金) 10:00-14:00 (土) |
さくらクリニック(チムサーチョイ)
エリア | チムサーチョイ |
---|---|
住所 | Room 412, Pacific Centre, 28 Hankow Road, TST, Kowloon |
電話番号 | 6737-6200 10:00-19:00 (月)-(金) 10:00-14:00 (土) |
在香港日本総領事館について
在香港日本総領事館では、旅行中に事故や事件などのトラブルに遭ったときのサポートをしてくれます。
基本情報
名称 | 在香港日本総領事館 |
---|---|
住所 | 46-47/F., One Exchange Square, 8 Connaught Place, Central, Hong Kong |
電話番号 | (852) 2522-1184 |
ウェブサイト | 在ホーチミン日本国総領事館 |
香港旅行の治安まとめ
Photo by paulo-evangelista on Unsplash
香港を楽しむためにはトラブルに巻き込まれないことが大切です。防犯グッズなどを利用して、安全に旅行を満喫しましょう。
- ポケットWi-Fi
ポケットWi-Fiを使うことで、道に迷ったときや事故に巻き込まれた際にも対処しやすくなります。ポケットWi-Fi自体もスリなどに遭わないように、カバンの中にしまっておきましょう。 - 現金
香港ではクレジットカードのスキミングの被害が発生しています。そのため、クレジットカードの海外キャッシングを使ってATMで現金を引き出す際にカード情報を第三者に盗まれる恐れがあります。そこで、ある程度の現金を用意しておき、銀行などの信頼できる機関で香港ドルに両替する方法が最も安全です。また、クレジットカードはローカルなお店では使用を控えるようにするのが無難です。 - 2つ目の財布
財布を複数に分けることで、スリやひったくりにあったときも対応できます。現金やクレジットカードは一部をホテルに残して外出するようにしましょう。 - 配車アプリ「Uber」
香港では、日本でもお馴染みの配車アプリ「Uber」を利用できます。事前に料金が分かるためぼったくりの心配もありません。事前に日本でクレジットカードの登録などを済ませておきましょう。
香港の治安まとめ
香港は世界中から多くの観光客が集まります。特にセレブなども多く、そうした観光客を狙う犯罪はなくなりません。自分の身を守るために、注意して行動しましょう。また、外務省の海外安全情報配信サービス「たびレジ」に登録しておくと、旅行先の情報を日本語で受け取ることができるのでオススメです。また、「香港WiFiどれにする?無料ワイファイ・レンタル・おすすめ紹介も!」の記事も是非ご覧ください。
本記事で紹介した情報を活用して、安全で楽しい旅行になることを願っています。
香港WiFiレンタルのご案内
香港WiFiレンタル500MB
香港WiFiレンタル4G無制限
海外WiFiレンタル 簡単料金シミュレーション
国名から料金を見る
- ア行
- カ行
- サ行
- タ行
- ナ行
- ハ行
- マ行
- ヤ行
- ラ行
- ワ行